症例レポートの書き方~統合と解釈②~
今回は、統合と解釈の具体例を示したいと思います。 私が担当した学生の症例レポートを参考にまとめています。数名の学生のレポートをまとめているので、整合性が合わない部分があるかもしれませんが、参考程度にみてください。 本症例は、右内包~放線冠のアテローム血栓性脳梗塞により右片麻痺を呈した 60 代男性である。放線冠は錐体路が下降するだけでなく、皮質網様体路も下降している 1) 。そのため、随意性の障害とあわせて、四肢近位筋や体幹筋をコントロールしている姿勢筋緊張の障害が生じる可能性が考えられた。本症例の運動機能は Br.stage 上肢Ⅴ、手指Ⅴ、下肢Ⅴであり麻痺の程度は比較的軽度であったが、左股関節周囲や体幹筋の姿勢筋緊張の低下が認められた。移動能力は FAC ( Functional Ambulation Categories ) 2 であり、病棟内は、短距離は看護師の介助歩行で、長距離は車椅子介助にて移動していた。症例は、病前よりジョギングを行うなど活動的であり、ジョギングが難しくても一人で歩けることや外出ができることを望まれていた。そのため、ニードを屋外歩行自立に設定し、歩行を中心とした統合と解釈を行う。 歩行は①下肢の支持性②ステップ動作③バランス能力の要素からなる。症例は、麻痺側立脚期に骨盤の外後方への偏位を認め、外側への不安定さがみてとれた。また、麻痺側遊脚時には、ぶん廻しや骨盤の挙上の代償動作が認められた。そのため、ステップ動作やバランス能力の低下が歩行能力の低下に関与していると思われた。正常歩行において、立脚初期から中期における内腹斜筋の活動の増大が骨盤の安定に寄与すると言われている 2) 。また、座位バランス能力と歩行能力との間には相関があることが示されており、側方へのリーチ範囲が大きいものは、歩行能力が高いことが報告されている 3) 。座位の側方リーチ動作では、移動側の股関節外転筋群や反対側の腹斜筋群と腰背筋群が活動するといわれており 2)4) 、これらの活動が歩行にも関与する可能性が考えられた。さらに、効率的に遊脚を行うためには、腸腰筋や下腿三頭筋の腱の弾性作用が必要であるとされており 5)6) 、立脚終期に筋を求心位に保ちながら、股関節伸展および足関節背屈位に保つ事ができる姿勢筋緊張が必要と考えられる。 本症例の