投稿

10月, 2017の投稿を表示しています

症例レポートの書き方~考察②~

 今回は、考察の具体例を示したいと思います。  統合と解釈の時と同様、数名の学生のレポートをまとめているので、整合性が合わない部分があるかもしれませんがご了承ください。 本症例は、内包~放線冠のアテローム血栓性脳梗塞により、右片麻痺を呈した 60 代男性である。本症例は、一人で歩けることや外出ができることを望まれていたため、歩行能力向上を目的に評価・介入を行った。初期評価時の歩行の特徴として、①麻痺側立脚期に骨盤の外後方への偏位を認めること②麻痺側遊脚時にぶん廻しや骨盤挙上の代償動作を認めることが挙げられた。これらの歩行の特徴を示す要因は、①麻痺側腹斜筋群の筋緊張低下②麻痺側腰背筋群の筋緊張低下③麻痺側股関節外転筋群の筋緊張低下④麻痺側股関節伸展筋群の筋緊張低下⑤麻痺側足関節の随意性低下⑥麻痺側足趾の随意性低下であると考えた。 これらを改善する治療プログラムとして、片脚ブリッジや端座位での非麻痺側方向への側方リーチ動作、ステップ練習、坂道歩行、後方歩行、カーフレイズを計画した。 片脚ブリッジは大殿筋や中殿筋、腹斜筋群などが働く動作と言われており 1-3) 、 MMT3 以上の筋活動が必要となる動作であると報告されている 1)2) 。また、片脚ブリッジの腹斜筋群の活動と歩行時の腹斜筋群の活動は類似していることも報告されている 3)4) 。端座位での側方リーチ動作では、リーチした反対側の腹斜筋群と腰背筋群が活動することが報告されている 5) 。また、歩行の立脚初期~中期では、骨盤の安定のために内腹斜筋の活動が増大することが報告されており 5) 、立脚初期~中期を繰り返し練習できるようステップ動作練習を計画した。坂道歩行では,上りにおいて平地歩行と比較し腓腹筋やヒラメ筋、大腿二頭筋、中殿筋の活動が高まり、下りにおいて内側広筋と大腿直筋の活動が高まることが報告されている 6) 。後方歩行は中殿筋や大腿二頭筋、内側広筋、前脛骨筋が前方歩行と比較し有意に活動が高まることが報告されている 7) 。また、乙部や末吉は、脳卒中片麻痺患者に対して後方歩行練習を行った結果、歩行能力の向上が図れたことを報告している 8)9) 。カーフレイズは下腿三頭筋の活動を高める動作として一般的に知られている。以上のことから、上記に示した治療プログラムを計画した。また、日常的な歩行